PhotoMOSの負荷電流(DC)が足りない…そんな時に試したい“C接続”

11111


┃はじめに

PhotoMOSリレーは、機械的劣化がなく応答も速いなど多くの利点を持つ一方で、負荷電流の定格がメカニカルリレーに比べあまり高くないため、採用に制限が出ることがあります。


しかし、直流の負荷電流に限り、特定のPhotoMOSリレーの内部端子の接続方法を工夫することで、定格を拡張できる可能性がありますので、今回はそれについて紹介します。

 

┃接続方法の種類

実はAQVシリーズ(6pin)に限り、PhotoMOSリレーにはA,B,Cの3種類の接続方法があり、それぞれで負荷電流の定格が異なります。

20140512_1

A接続
最も一般的に使われる方法で、図1のA接続は4番端子と6番端子を接続します。
AC負荷・DC負荷の両方に対応可能ですが、制御できる負荷電流は最も小さくなります。

B接続
図1のB接続は、4番端子と5番端子または6番端子と5番端子を接続する方法です。
A接続よりオン抵抗が小さくなり、制御可能な電流容量が大きくなります。
ただしDC負荷専用であり、AC負荷には使用できません。

C接続
図1のC接続は、4番端子と6番端子を短絡させた状態で5番端子と接続します。
内部のMOS-FETが並列に接続されるため、オン抵抗がB接続よりさらに小さくなり、制御可能な電流容量は最も大きくなります。
こちらもDC負荷専用で、AC負荷の制御には適用できません。

 

┃具体例:AQV252G3のC接続

例えば、AQV252G3は定格が60V/3.3Aとなっていますが、こちらはA接続での定格になります。

B接続では、3.5A、C接続では7.0Aとなっております。

スクリーンショット 2025-08-06 154711

B,C接続は直流負荷電流のみの対応になりますが、最大で3.3Aの2倍以上である7.0Aまで定格を拡張することが可能です。

 

┃対応可能なPhotoMOSラインアップ

AQV252G3以外にもSOP6、DIP6パッケージのPhotoMOSリレーは基本的にA/B/C接続に対応しています。

下記ページにて、パッケージ形状をSOP6 or DIP6を選択し、該当シリーズのデータシートをDL頂くことで確認が可能です。

 https://industry.panasonic.com/jp/ja/products/control/relay/photomos


用途に合わせて接続方法を選択することで、DC負荷の電流容量拡張が可能です。

 

┃注意事項

  • B接続・C接続はDC負荷専用で、AC負荷には使用できません。

  • 端子の正しい接続が不可欠であり、誤った接続は故障の原因となります。

  • 絶対最大定格を超えないよう設計し、実機評価を十分に行う必要があります。

  • 発熱や寿命に影響するため、安全マージンを確保してください。

┃まとめ

PhotoMOSリレーは接続方法の工夫で、同じ素子でも制御可能な負荷電流を拡張できます。
特にDC負荷に対しては、B接続やC接続を用いることで、より大きな電流容量を確保できるため、用途の幅が広がります。

関連記事

Get notified on new marketing insights

Be the first to know about new B2B SaaS Marketing insights to build or refine your marketing function with the tools and knowledge of today’s industry.