PhotoMOSリレー ブログ

微小負荷に適したリレーの選定ポイント

作成者: RLY|May 22, 2025 4:44:30 AM

シグナルリレーとPhotoMOSリレー、それぞれの特長と用途別の使い分け

「μAレベルの微小電流をスイッチしたいが、シグナルリレーで本当に大丈夫だろうか?」
「PhotoMOSリレーは便利そうだけど、OFF時に電流が漏れるって聞いたことがある……」
「そもそも、この2つはどう使い分ければいいの?」

そんな疑問をお持ちの設計者の方へ。
本記事では、**微小負荷制御でよく比較される「シグナルリレー」と「PhotoMOSリレー」**について、それぞれの構造的な違いから、適した用途や選定のポイントを整理します。

両製品を自社で開発・製造しているパナソニック インダストリーだからこそお伝えできる、比較情報です。

 

 

シグナルリレー ― 微小信号に対応する高信頼な機械式リレー

シグナルリレーは、内部に金属接点を持つ機械式のスイッチング素子です。中でも当社のTXシリーズのように、金めっき接点高精度な接点構造を採用することで、微小負荷への対応力を高めた製品もあります。

主な特長:

  • 最小適用負荷:10μA / 10mV DC(当社TXシリーズの場合)

  • OFF時は物理的に接点が開くため、完全に電流を遮断

  • 電源不要で制御可能(コイル駆動による)

接点構造によっては、極めて小さな信号にも安定して対応可能です。
特に「OFF時に一切電流を流したくない」という制御回路では、今なお重要な選択肢となっています。

 

 

PhotoMOSリレー ― ノイズレスかつ長寿命な半導体リレー

PhotoMOSリレーは、内部にLEDとMOSFETを用いた無接点の半導体スイッチです。
物理接点を持たないことで、シグナルリレーにはない多くの利点を備えています。

主な特長:

  • 構造上チャタリングがなく、ノイズに強い

  • 接点の役割を半導体で行うため、開閉寿命はなし

  • μA~mVレベルの微小信号も安定してスイッチ可能

  • 表面実装・小型化に対応し、省スペース設計にも有利

ただし、OFF時に数nA~μAのリーク電流が発生するため、「完全遮断」が必要な用途では注意が必要です。

 

 

特性比較表

項目 シグナルリレー PhotoMOSリレー
微小負荷対応 △ 製品により対応可(10μA/10mV程度) ◎ μA〜nAオーダーまで対応可
ノイズ特性 △ 接点チャタリングあり ◎ ノイズレス(無接点構造)
OFF時の電流遮断 ◎ 完全遮断可能 △ リーク電流あり(数nA〜μA)
動作寿命 ○ 数十万回(接点摩耗あり) ◎ 開閉寿命なし
動作速度 △ 数ms程度 ◎ 数十μs(高速応答)
実装性 △ DIP型中心(手実装向け) ◎ 小型・SMD対応あり
 
用途別おすすめ選定
ご要望・用途 推奨リレー
OFF時に電流を完全に遮断したい シグナルリレー
ノイズの少ない静音設計をしたい PhotoMOSリレー
頻繁にON/OFFする高頻度スイッチング PhotoMOSリレー
小型化・高密度実装が求められる PhotoMOSリレー
 

まとめ

シグナルリレーとPhotoMOSリレーは、どちらも微小負荷に対応可能な製品ですが、
その構造と特性の違いにより、適材適所の使い分けが必要です

  • 完全遮断やコストを重視する場合はシグナルリレー

  • 高頻度・ノイズ対策・省スペースを重視する場合はPhotoMOSリレー

 

製品情報・お問い合わせ