はじめに
【PhotoMOSリレー】はパナソニックホールディングス (株) の商標ですが、なぜこのような名称かご存知でしょうか?
今回のブログ記事ではPhotoMOSリレーの名称の理由について紹介します。
いつもと少し毛色の違う記事ですが、読んでいただけますと幸いです。
PhotoMOSリレーの構造
結論からいいますと、PhotoMOSリレーという名称はPhotoMOSリレーの構造から由来しています。

上記がPhotoMOSリレーの構造ですが、LEDが光を発して、その光を太陽電池が受けて発電し、MOSFETを駆動させることで動作します。
入力側と出力側で分けてみると、、、、
入力側:LED
出力側:MOSFET(+太陽電池IC)
になっており、入力側がPhoto、出力側がMOSの部分の由来となっております。
Photoという名称の理由
Photoは一般的には写真という意味の英語ですが、科学や工学の分野では光という意味でもよく使用されます。
PhotoMOSリレーのPhotoは光を意味しております。
なぜ光かというと、入力側のLEDは”発光”して動作するためです。
フォトダイオードやフォトカプラも同様に光の意味でフォトが使われております。
MOSという名称の理由
こちらはPhotoよりも直接的な理由ですが、MOSFETから由来しています。
MOSFETの正式名称は、Metal–Oxide–Semiconductor Field-Effect Transistorです。
MOSは構造、FETは動作原理を表しており、よくMOSと略されて表現されます。
そのため、PhotoMOSFETリレーではなく、PhotoMOSリレーという名称になっております。
補足:ソリッドステートリレー?
弊社はソリッドステートリレーという商品もラインナップしておりますが、こちらはPhotoMOSリレーとは異なるカテゴリーに属する商品になります。
ソリッドステートリレーは半導体リレーを表す一般用語であり、そこから由来しております。
まとめ
・PhotoMOSリレーという名称は、PhotoMOSリレーの構造に由来している
・Photo (入力側)+ MOS (出力側) = PhotoMOSリレー
・ソリッドステートリレーとPhotoMOSリレーは別商品