制御機器の基礎から応用まで
エンジニアに役立つホットな情報が満載!

業務に役立つコンテンツが勢ぞろい!“eブック”一覧ページはこちら

コネクタ関連情報

投稿日:2016年08月25日 / 更新日:2023年09月07日

パラシリ変換・SerDesとは

データ転送で用いられる、シリアル伝送・パラレル伝送とSerDes変換について解説しています。

今回は、パラシリ変換・SerDes変換について解説いたします。データ伝送経路の設計で、よく使われる用語です。いまいちど、きちんと意味を理解しましょう。

そもそも、データ伝送は使用する信号線の数によって、下記の2種類の伝送方式に分けられます。

①パラレル通信
複数の信号線や回線を使って、一度に多くのデータを伝送します。
 
②シリアル通信
ひとつの信号線や回線を使って、データを1ビットずつ順番に伝送する方法。
USB(Universal Serial Bus)などでは、この伝送が用いられます。
パラレル伝送に対して、省配線化が可能です。

20160825-1.png

実際に、様々な基板や機器を接続する場合、伝送経路内でシリアル通信とパラレル通信が混在する場合がでてきます。
その際に行うのが、SerDes変換(パラシリ変換)です。

物流倉庫の中で、複数のベルトコンベアーが一本に集約されて、また複数のベルトコンベアーに分配されるような様子を考えてみてください。(下図2)

20160825-2.png
このSerDes変換に必要になるのが、シリアライザー・デシリアライザーと呼ばれる、ICです。それぞれ下記のような役割をもっています。

シリアライザー :パラレル通信→シリアル通信
デシリアライザー:シリアル通信→パラレル通信

当社の光アクティブコネクタは、双方向1ch通信・単方向2ch通信をすることができます。入力信号がパラレル伝送の場合、このSerDes変換が必要となります。

いかがでしたでしょうか。今回はSerDes変換(パラシリ変換)ついてお話しいたしました。
ぜひ設計時に今回の内容をご活用ください。

New call-to-action
お客様の思考はどの大名? エンジニア性格診断はこちら
新規CTA
“eブック”一覧ページはこちら