パナソニック インダストリーで、信号制御用リレーのマーケティングを担当している片上です。
【PhotoMOS通信】は、PhotoMOSリレーやシグナルリレーなどの信号制御用リレーの選定や、それらのリレーを活用した製品設計にお役立ちいただける情報をご紹介していきます。
【はじめに】
PhotoMOSリレーを選定する際、どの程度の電圧まで耐えられるかは非常に重要な判断材料です。
しかし、カタログスペック通りの電圧で運用するだけでは、思わぬトラブルを招く可能性があります。
本記事では、「なぜ使用電圧より高い耐電圧が必要なのか」を中心に、選定時の注意点を整理して解説します。
【ポイント①】定格ギリギリの使用はリスクあり
たとえば、負荷が100V ACだからといって、耐電圧が100VのPhotoMOSリレーを使用するのは非常に危険です。
PhotoMOSリレーは半導体で構成されており、定格電圧をわずかでも超えると破損するリスクがあります。
【ポイント②】使用環境には“突発的な電圧変動”がある
現場では、リレーにかかる電圧が常に一定であるとは限りません。
以下のような影響により、瞬間的に電圧が上昇することがあります。
-
外部からのノイズ(突入電流、雷サージ等)
-
突発的な負荷変動
-
他部品(特にバリスタなど)の性能ばらつき
こうした変動に備え、安全マージンを考慮した設計が求められます。
【ポイント③】100V ACには350V耐圧品を推奨します
例えば、実際の設計現場では、100V ACの負荷には、耐圧350V程度のPhotoMOSリレーを選定するケースがあります。
これは、定常使用だけでなくサージやノイズへの耐性を加味した判断です。
「余裕を持たせる」という設計思想が、長期的な信頼性確保につながります。
【ポイント④】バリスタの性能ばらつきにも注意
電圧保護部品としてよく使われるバリスタは、規定電圧で正確に動作するとは限らないという特徴があります。
たとえば250V動作品であっても、製品ごとにばらつきがあり、実際には300V以上にならないと動作しない個体が存在する可能性もあります。
そのため、バリスタの動作タイミングに頼りすぎず、リレー側にも十分な耐圧余裕を持たせることが重要です。
【まとめ】
-
定格ギリギリの使用は避ける
-
使用環境による突発的な電圧上昇を想定する
- バリスタなど保護部品の性能ばらつきも加味する
-
100V ACには350V耐圧リレーが目安
- 選定に不安がありましたら営業担当までお問い合わせください
PhotoMOSリレーは、繊細な制御を支える半導体リレーです。
“壊れない設計”=“余裕ある設計”を意識し、安心・安全な機器構築にお役立てください。
今回ご紹介した内容はいかがだったでしょうか?
みなさまの製品設計や部品選定のお役に立てれば幸いです。
本記事や【PhotoMOS通信】へのご質問・ご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▶PhotoMOSリレー商品情報はこちら
▶シグナルリレー商品情報はこちら
PhotoMOS通信 関連記事
PhotoMOS
|
PhotoMOS
|
PhotoMOS
|
より詳しい情報やご相談をご希望の方は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。