Panasonic Industry

制御機器の基礎から応用まで
エンジニアに役立つ情報が満載!

業務に役立つコンテンツが勢ぞろい!“eブック”一覧ページはこちら

リレー関連情報

投稿日:2025年07月16日 / 更新日:2025年07月18日

【PhotoMOS通信】PhotoMOSリレーの漏れ電流(リーク電流)を小さくすることは可能ですか?

PhotoMOSリレーの漏れ電流(リーク電流)要望について

PhotoMOS通信-001-0

パナソニック インダストリーで、信号制御用リレーのマーケティングを担当している片上です。
【PhotoMOS通信】は、PhotoMOSリレーやシグナルリレーなどの信号制御用リレーの選定や、それらのリレーを活用した製品設計にお役立ちいただける情報をご紹介していきます。


PhotoMOSリレーにおける漏れ電流の対応について

PhotoMOSリレーをご選定いただく中で、「仕様上の漏れ電流(リーク電流)が問題になる」といったお悩みをいただくことがあります。

「漏れ電流」とは、PhotoMOSリレーがオフ状態であっても出力側にごくわずかに流れてしまう電流のことを指します。

この電流は、MOSFETを用いた構造上、完全にゼロにはできません。

一般的にはμA(マイクロアンペア)オーダーの非常に小さな電流であり、多くの用途では問題になりませんが、特定の精密機器などではこのレベルの電流でも影響を及ぼす場合があります。

当社では、こうしたお客様のご要望に対応するため、特注対応により最大漏れ電流をさらに低減することが可能です。
※対応可否は個別にご相談ください。

 

今回ご紹介した内容はいかがだったでしょうか?
みなさまの製品設計や部品選定のお役に立てれば幸いです。
本記事や【PhotoMOS通信】へのご質問・ご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


PhotoMOSリレー商品情報はこちら
シグナルリレー商品情報はこちら



PhotoMOS通信 関連記事

PhotoMOS
PhotoMOSリレーにサージは発生する?設計時に知っておきたいポイント

PhotoMOS通信-002-1-1PhotoMOSリレーにサージは発生するのか? 本記事ではリレー本体の構造的特性や設計時に注意すべき外部サージの影響と対策について解説します。

PhotoMOS
PhotoMOSリレーにもb接点がある!? 選定ミスを防ぐたった1つのチェックポイント

PhotoMOS通信-003-1-2

PhotoMOSリレーにもb接点は存在します。 選定時にa接点と誤認しやすいポイントを解説し、カタログ確認によるミス防止策を紹介します。

PhotoMOS
使用電圧より高い耐電圧が必要?PhotoMOSリレー選定時のポイント

PhotoMOS通信-004-1b-1

PhotoMOSリレーの電圧選定で「定格ギリギリ」は危険?100V AC負荷に対して350V耐圧品が推奨される事例をベースに、その理由を、ノイズ対策やバリスタのばらつきなど現場視点で解説。安全設計に欠かせない選定ポイントを詳しくご紹介します。

 



より詳しい情報やご相談をご希望の方は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

New call-to-action
お客様の思考はどの大名? エンジニア性格診断はこちら
新規CTA
“eブック”一覧ページはこちら